本来の自分を知る!ネイチャー理論の世界へようこそ

一人一人の生まれ持った能力特性を知るネイチャー理論のブログです

「発達障害」を疑う前に

とある番組で、発達障害の子どものいる家庭に密着取材、

というものを放送していました。

 

そこで発達障害の特徴の例として紹介されていたものは、

こんな項目でした。

  • 気持ちの切り替えができない
  • 何かに没頭したら、親がいくら言っても
    止めることができない
  • 友達の輪の中に入ることができず、
    うまく集団遊びができない
  • 注意や指示を聞いてもすぐに忘れてしまう

 

ネイチャー理論では、

1つのことに集中・没頭すると他のことが目や耳に入らない、

気になることはとことんやり切らないと気が済まない、

大事なことをすぐ忘れてしまう、などは、

それぞれのタイプで全部説明がつきます。

それは「正常」と言われている人でも、

大人になった後でも、ある程度は見られる傾向です。

 

では、なぜ、それがここまで極端になって、

「手に負えない」状態を作ってしまうのか。

それは子育てのプロセスが大きく影響しているのではないか、

私はそのように考えています。

 

例えば、思い立ったらすぐやりたい、

興味の対象物以外目に入らない、という性質、

ネイチャータイプ「1」を持つ子の場合、

行動の衝動が抑えられません。

 

あるいは、探究心旺盛で、とことん突き詰めようとする、

ネイチャータイプ「6」を持つ子の場合、

どんな遊びでも、やり尽くして満足するまでやらないと、

フラストレーションがたまります。

 

頭の中の空想やイマジネーションの世界が豊かな

ネイチャータイプ「3」を持つ子の場合は、

他の子と一緒に遊ぶより、

自分の世界に浸っていることがとても心地いいのです。

 

このように、もともと持っている特性は、

大人になるにつれて、社会性が身につくことで、

無意識や衝動的に外に出すことは

徐々に少なくなっていきます。

ただし、それは、

幼い時に目一杯その行動をして欲求が満たされ、

親からしっかりと受け止めてもらえている場合です。

 

幼児期に、こうしたネイチャータイプの特性行動を

無理やりに押さえ込もうとすると、

逆に「私をわかって!」と言わんばかりに、

その行動はさらに大きく、強く現れるようになります。

自分の持っている性質を親に受け止めてほしくて、

より強くアピールするのです。

 

このテレビ番組に出てきた子どもたちは、

そういう状態なのではないか、と感じたのです。

 

先日、ネイチャー理論を子育てに活かす、

というテーマで講座を行いました。

託児を設けなかったので会場には小さい子もたくさん!

観察していると、本当に、幼い頃は、

ネイチャータイプがそのまま行動に表れるなあ、

と感じました。

 

じーっとお絵かきやおもちゃに没頭している子

目についたものは走り寄って触ってみたくて仕方ない子

少しでも思い通りにならないとかんしゃくを起こす子・・・

 

でも、子どもたちのネイチャータイプも把握して、

その解説もしながらの講座だったので、

そんな子どもたちの行動も例として取り上げ、

なぜ、そうなってしまうのかを

話させていただいたので、「あ〜!なるほど〜!」と、

会場は温かな笑いに包まれていました。

 

もちろん、特定の考え方や行動が苦手な子には、

サポートしていくことも大切です。

でも、その前に、

幼児期に、ストレートに現れるネイチャータイプを

ありのままに受け止めて、

思いっきり欲求を満たしてあげてほしいのです。

そうすることで、子どもは成長に伴って、

自分のネイチャータイプを上手にコントロールできる、

という状態に育っていきます。

 

「みんな違って、みんないい」

という考え方と同時に、

その子の特性を知って、いい面を伸ばす、

という考え方が広まってくれたら、と願っています。

 

ネイチャー理論を子育てに活用する考え方については、

お茶会スタイルの気軽な場をつくっています。

ぜひ話を聞いてみたい!というお父さん・お母さん、

気軽にご依頼くださいね。

 

■ネイチャー理論について詳しくは・・・

naturetheory.jimdo.com

 

竹内 涼真くん、超さわやかな不思議ちゃん!

今朝のNHKの「あさイチ」に、

朝ドラで超さわやか慶應ボーイを演じている竹内涼真くんが出てました。

トークを聞いてて、この人面白いわー!というので、

早速生年月日を調べてみました。

それを踏まえながらトークを聞くと、さらに面白い!!

 

共演者がこぞって「動物みたい」と表現

竹内くんのネイチャータイプは437・黄です。

ひとことで言うと、天真爛漫な天然系、

自分のやりたいことになんとな〜くうまく進めるラッキーな人。

 

とても面白かったのは、共演者がみんな、

「犬みたい」とか「シロクマみたい」など、動物っぽいとか、

とても人懐っこい、と言うこと。

4という数字は、本能のまま生きる野生児タイプなので、

まさに、そういう特徴が周囲によく伝わっているようです。

 

4を持っている人は、人との距離感が近くて、

握手やハグしたりするのも抵抗がないですし、

誰からも可愛がられるタイプです。

 

今日のトークの中でも、共演者とじゃれ合う様子や、

今でもおばあちゃんと食事や買い物に一緒に行く話などが出て来て、

これはいかにも4らしい!と感じました。

 

抜群のイマジネーション力と独自の世界観

ドラマの撮影中のメイキング映像で興味深かったのは、

監督に、セリフをこう変えていいか、とか、

動きをこうしていいか、など、自分でアイデアを出していたところ。

3という数字は、芸術性・クリエティビティの要素です。

自分の頭の中で、役どころの持ち味や、そのシーンの出来上がりの状態など、

いろんなことをシミュレーションする力があります。

台本にないようなことでも、自分の想像力で作り上げることができるんですね。

しかも、「人からどう見られるか」なんて観点が皆無なので、

イメージしたものをそのまま表現しているんだなあ、と感じました。

 

ポジティブシンキングに切り替えて大成功!

そんな竹内くんも、この若さで大きな挫折を味わっていました。

5歳から始めたサッカーで、一時はプロを目指していたそうで、

高校生の時はヴェルディのユースに所属していたものの、

一度も試合に出ることはなかったとか。

そのことについて、こんな風に語っていました。

「すごくネガティブだったんです。

やっぱり、プロになる人たちっていうのは、いつもポジティブだし、

ありえないような大きな目標を言えるけど、

自分はとてもネガティブで、そうではなかった」

 

3つ目の7という数字は「引き寄せ力」です。

これは、自分がイメージしたものを全て引き寄せる力。

「自分はこうなる、もうすでにそうなった」と思い込むと、

そういう未来が向こうからひとりでにやってくる、そういう力があるのです。

 

ということは、「自分は芽が出ないのではないだろうか?」

と思った瞬間、全く芽が出ない、という状況がやってきます。

そして、20歳の時、選手生命を絶たれるような大怪我をして、

サッカーを辞めざるを得ない状況になったのだそうです。

まさに、7の一番やってはいけない使い方をしてしまっていたようです。

 

そこで、彼は「芸能界に行ってみようかな」と思います。

自信はあまりなかったけれど、妹に相談したところ、

「行けると思う」と言われて、

「自分でも、行ける、と思うことにした」のだそうです。

 

ここに7の使い方の大きなポイントがあります。

それは「できるかどうかは考えない」です。

竹内くんも「自信はなかったですけど、行ける、と思うことにしたんです」

という表現をしていて、これだー!と思いました。

ここで「行けるかなあ〜?」と思いながらオーディションを受けていたら、

きっと今の彼はなかったでしょうね。

「根拠なんかないけど、そうなるんだよね」

この考え方ができれば、7の人は大きな成功を難なく手にしてしまうのです。

 

ネイチャー理論をお伝えするときによく話すのは、

世の中でうまくいっている人は、3つの数字をすべていい方向に使っている、

ということです。

どの数字の特性にも「良い・悪い」や「優劣」はありません。

どう使うか、これに尽きるんですね。

 

ひとりでも多くの人が、自分の持つネイチャータイプを

プラスの方向に使いこなしてほしいなあ、

そんなことを思った今朝でした。

 

■ネイチャー理論について詳しくは・・・

naturetheory.jimdo.com

ついに29連勝達成!の藤井4段とはどんな人?

中学生プロ棋士藤井聡太さんの連勝記録更新。

ものすごい話題になっていますね。

 

ある方から、藤井4段をネイチャー理論でみるとどんな感じなの?

と質問を受けましたので、調べて見ました。

 

天真爛漫な天才タイプ

ネイチャー理論では、生年月日を元に、1〜9の9種類の数字の中から、

3つの数字と、その人の特徴を最もよく表す、

緑・黄・赤・青の4色の「ベースカラー」を使って、

特徴を説明していきます。

 

藤井さんのネイチャータイプは「483・黄」です。

最初の数字、4は、本能のまま生きる野生児タイプ。

「美味しい!楽しい!気持ちいい!」が原動力で、

これが満たされていると、バイタリティがあって頑張りがききます。

とても素朴で素直、人懐っこい人も多くて、

どことなく、かわいらしい感じも漂います。

 

2つ目の8は、大所高所から物事を俯瞰して見る力があります。

与えられた条件の中でいかにいい解決策を生み出すか、

という思考に長けています。

また、8を持つ人は、物事に動じない人が多く、

その場の状況や相手の出方に合わせて臨機応変な対応も非常に上手いのです。

 

3つ目の3は、クリエイティブな芸術性。

見たこともやったこともないようなことであっても、

頭の中でさまざまに想像し、シミュレーションを重ねて、

まるで何度もやって慣れきっているかのように、

いとも簡単にクリアしてしまいます。

 

こだわりと経験値でさらに飛躍の可能性!

この数字を見ると、おそらく彼はこれからまだまだ才能を伸ばしそうです。

もともと、目的に合わせた合理的な考え方や、

頭の中で高度なシミュレーションができる力がありますが、

実地で「身体で覚える」という要素が加わると、それがさらに強化されていきます。

そして、自分の勝負スタイルに徹底したこだわりを持ったとき、

藤井さんだけの「将棋道」が完成されていく、そんなイメージが見えてきます。

 

ネイチャータイプは活かし方がすべて

どの数字も「良い・悪い」はありません。

世の中で、何かの分野で大きな成功を収める人を見てみると、

必ず、その特徴を良い方向に使っています。

誰からも教わらなくても、自然に上手に使っている人がほとんどですが、

どんな人も、自分のネイチャータイプとその活かし方を知ることで、

無理なく、良い成果を得られます。

 

自分のありのままの姿を知り、受け入れる、

ここが、すべてのスタートラインです。

 

■ネイチャー理論について詳しくは・・・

naturetheory.jimdo.com

生年月日による統計分析はインチキなのか?

久しぶりのブログ更新です。

このネイチャー理論、かなり多くのビジネスフィールドで活用され始めました。

自分自身の強みを知り、周囲のスタッフの強みを知ることで、自分に合った仕事の仕方がわかり、また、チーム運営の仕方が的確にわかる。

これを活用することで、自分の力を今までより以上に発揮できるようになった方もいて、お伝えできてよかった、と思います。

 

ところが・・・

 

中には、こうした統計分析による手法を真っ向から否定される方もいらっしゃいます。

根拠がない、仕事に使うのは不適切、というご指摘です。

 

では、「根拠」とは何なのでしょうか?

おそらくそういう見解を持つ方は、根拠という言葉をのは「原因ー結果」の関係が証明されているもののことと捉えているのではないかと思います。

 

そうなってくると、世の中の事象は、原因と結果の関係性が未だ解明されていないものだらけです。

例えば「引力」の存在を否定する人は誰もいませんが、これもまた、地球上の引力がなぜ発生するのかを明解に説明できてはいないことは有名な話ですよね。

 

統計的手法は、たくさんの事象を集めてきたときに、ある有意な傾向値が現れる、ということで、それを実生活に適用するという意味で、非常に有効です。

あとは、「好み」の問題、といえそうです。

 

人は、初めて触れるものに対しては、大概、懐疑的です。

そして、それを受け入れ、信じるかどうか、ということについては、「自分が納得すれば受け入れる」という人と、自分が今まで経験してきた世界観の中にあるかに左右される人がいます。

 

今より良くなりたい。

何か変化を起こしたい。

成長したい。

 

こうした意欲を持つ人は、非常にオープンで、自分の感覚を信じて、新しいものを受け入れようとします。

 

現状維持が良くて、何も変えたくない。

変化してほしいけれど、自分は変わりたくない。

 

こうした人たちは、自分の感覚を信じることが難しく、新しいもの、未知のものへの拒絶反応が強いのです。

 

ネイチャー理論は、まだ、それほど知られていませんが、知り、活用し始めた人から、どんどん良い変化が起きてきています。

 

生年月日による統計分析は、「占い」のように受け取る人がいて(本来は、占いも、古来から受け継がれた人類の叡智ですが)、インチキ呼ばわりされてしまう場合も少なくありません。

とても残念なことです。

 

私の伝え方も、まだまだ磨いていかなければならないと感じています。

変化を望む人、自覚している人だけに伝えていては、現状維持のつもりで、どんどん衰退していってしまいます。

一人一人の本質的な輝きを信じ、すべての人が能力を発揮できる世の中を目指して、伝え続けていきたいと改めて感じています。

三日坊主は本当にダメなのか?

ブログ、毎日書こう!と思ったけど、

なかなか続かないですね・・・。

 

そう、私の特徴は何と言っても・・・

 

三日坊主!

 

ネイチャータイプ「8」の人は、

「熱し易く冷め易い」のです。

好奇心旺盛で新しいものが大好き。

そして、やってみると、

案外スルっと上手にできたりする。

器用なわけです。

 

そして「あ、なるほど、こんなもんか」

という感覚がやってきます。

その時点で「飽き」がきています(笑)。

 

何かを作っていても、

長い期間を要するものは苦手。

編みかけのセーターや、

作りかけの棚や、

書きかけの本の原稿・・・

そんなものが周りに溢れています。

 

以前の私は、こういうものを見て、

自己嫌悪がひどかったのです。

「何をやっても長続きしない」と、

そんな自分が嫌になってしまう。

 

数年前、とある人から、

「三日坊主、別に悪くないよね」と言われました。

 

え?

 

それはこういう話。

3日続いて飽きてやめちゃう。

でも、数日経つとまたやりたくなる。

そしてまた3日やる。

またやめる・・・

 

これを繰り返しているうちに、

本当にやりたいことなら、

やる習慣ができて、

気づいてみると続いている。

 

これでいいんじゃない?という話。

 

なるほど!

確かに、一度凝り出すと、

そのこだわりがどこまでも止まらないのも、

この「8」の特徴です。

繰り返し繰り返しやっているうちに、

何かしらのこだわりが生まれ、

そうなると、もう止めてもやり続けてしまう。

 

そして、振り返ってみると、

何か、一つのものが出来上がっている。

 

8の人にとっては、

こんなスタイルが理想かもしれません。

「続けなきゃ」と思うことが、

8の人にとっては無用なプレッシャーです。

 

続かないことは興味がなかったことで、

本当にやりたかったことではないんだから、

三日坊主で終わってOK。

でも、とりあえずやってみないことには、

それすらわからない。

 

なので、今は「頻繁に」三日坊主をします。

なんかおかしいですね。

でも、これがまた、

自分らしさを活かすコツなのです。

 

こうして、悩みはまた一つ消えました。

自分の本質を知り、活かす、とは、

悩みを自分で消去してしまうこと。

 

1回きりの人生、

悩みに費やす時間はありません。

それなら、「どうやればうまくいくか」を

考えることに時間を使いたいですね。

 

というわけで、

人生何度目?

数え切れないくらいの三日坊主をまた始めます!

 

自分の持ち味を知りたい方は、

こちらをご覧くださいね。

naturetheory.jimdo.com

人を育てる、とは?

人材育成はどのくらい大事なのか?

組織で働く人にとって、

「人材育成」は大きなテーマです。

 

ドラッカーは、企業の成果について、

・直接の成果(売上や利益など)

・価値への取組み(企業理念に関連すること)

・人材育成

この3つが揃っていなければならず、

どれか一つが欠けても、

「組織は腐り、やがて死ぬ」言いました。

なんて怖い表現!

 

でも、人材育成の本質をわかっている企業は、

実はあまりないのではないか?

そんな気がしています。

 

人と仕事

人は、自分が見たものしかできません。

知識として知っている、という程度では、

行動が伴わないものですよね。

 

すると、組織の中でも、

「人を育てる」と言ったとき、

自分がやってきたことをやらせること、

という風に考えてしまう人が多いのです。

 

「人」と「仕事」は、

本来、分けて考える必要があります。

仕事はとても客観的、

人は「心」を伴っているので、

理屈では割り切れない情緒的なものです。

 

高い知識と技術を持っていたとしても、

成果が出ない人がいるのはこのためなのです。

 

言ってみれば、

ハイスペックな高級車を持っているのに、

運転方法がわからず、

恐る恐る、ノロノロ運転しているような感じ。

 

最近、このスペックと運転方法のギャップが

大きい人が増えているような気がします。

 

自分の機能・性能を知る

何からやればいいのか?

それは、まず、

「自分の車の機能・性能を知る」

というところからだと思います。

 

どこをどう押すと何の機能が作動するのか。

どのくらいの強さでアクセルを踏むと、

一番いいエンジンの燃焼効率が得られるのか。

どのくらいハンドルを切ると、

どのくらいの曲がり方をするのか。

 

これを自分でもわからない人がたくさんいます。

自分でわからないことには、

周囲の人がどんなにその人を褒めても、

「そうかなあ?」となってしまって、

さっぱり前に進みません。

 

一番いいのは、

育てる側・育てられる側が一緒になって、

その人の持ち味を客観的に知ることです。

 

企業・組織全体で、

持ち味を生かした働き方を実現する、

そう考えていくと、

人を育てることは、業務と別々なのではなく、

まさに、業務と一体で行うことができる、

そんな風に考えています。

 

それができたら、

どんな会社も「ドリームチーム」になれる、

そう思って作ったのが

「ドリームチーム・コーチング」です。

小さくて強いドリームチームをたくさん作ること!

これが今の私の目標の一つなのです。

www.officehibiki.net

職業の向き・不向きはあるのか?

年明けの仕事始めの後、

連休があったりして、

ようやく本格的な2017年、

という方も多いかもしれません。

 

「5月病」とはまた違うけれど、

年末年始の休み明けというのも、

ちょっと落ち込みやすい傾向はありそうです。

 

私、この仕事向いてないんでしょうか?

非常に頻繁に聞かれる質問です。

血液型や星占いなどで、

「あなたに向いている職業」は

かなりよく見られる項目です。

 

私は、実際のところ、

多少の傾向はあるとしても、

職業の内容そのものについて、

決定的な向き不向きがあるとは思っていません。

 

それより重要なのは、

「本当にやりたいのかどうか」

ではないかと考えているんです。

 

また、さらに言うと、

もともと持っている能力特性によって、

「やりたい」と感じるものも

傾向が最初からある、

ということも言えます。

 

例えば、私なら、

「誰もやってないもの」に興味が向く。

一方、私の息子は、

「みんながやっているもの」が好き、

といった具合です。

 

あるのは「やり方」の向き不向き

私は「この仕事が向いているか?」

という相談に対しては、

「それはやり方によりますね」と答えます。

 

例えば、「食べ物にかかわる仕事」が好き、という場合。

料理人、農業、レストラン経営、

フードコーディネーター、ライター・・・

その関わり方はかなりバリエーションがあります。

 

また、同じ料理人でも、

自分で店を持つのか、

大きな飲食店で働くのか、

一人でやるのか、大勢でやるのか、でも違います。

 

自分に合った関わり方ができれば、

何をやるにも無理がないので、

常に心楽しく仕事に向き合うことができます。

 

どんなに好きな仕事であっても、

やりたくないこともつきまといますし、

人間関係の悩みがゼロになるわけではありません。

でも、基本路線が合っていれば、

問題に直面したときでも、

「工夫して乗り越えるのが当然」

と思えるので、

周囲から見た場合に

「大変そう」と思えたとしても、

本人は全然平気だったりします。

 

できる・できないではなく、やる・やらない

私自身も、以前の悩み方は、

「これで、本当にできるかなあ?」でした。

でも、あるとき、気づきました。

 

「できる・できない」は、

問題の設定の仕方自体が間違ってる!

 

もちろん、私が、今から、

オリンピックの100m走で金メダルを取る!

なんていうことはないでしょう。

でも、それはそもそもやりたいと思わない(笑)。

 

何かをやりたい、と思ったら、

考えるのは「できるかどうか」ではなく、

「やると決めること」だとわかりました。

 

そうなると、次にやるのは、

「なぜやりたいのか」を掘り下げること。

これを徹底的にやると、

最後に出て来るのが「真の目的」です。

これを自分で表現し、眺めると、

実に感動し、やる気がわいてきます。

 

目的が定まったら、

次に「やり方」を考えます。

 

私は、自分の強みとして、

イノベーション志向

・言語表現が得意

・全体を把握する力

というのがあるのを知っています。

一方で、弱みは、

・飽きっぽい

・同じことの繰り返しが苦手

・忘れやすい

・上から目線になりやすい

などなどの特徴を把握しているので、

強みが出る方法、弱みが出にくい方法、

というのを考えて、

自分に合ったアプローチを作ります。

 

世の中の役に立つには、自分らしくやること

人は、誰かに必要とされる、

ということが不可欠な存在です。

どんなに自分が好きなことをしていても、

それが誰からも必要とされなかったら、

生きる希望を失ってしまいます。

 

理想的なのは、

職業というものを通じて、

自分自身が必要とされている実感を得ること。

 

経営学の父、ピーター・ドラッカーも、

自己実現ができるのは仕事を通じてだけだ、

と言いました。

 

どんなに世の中に必要とされる仕事でも、

辛いこと、やりたくないことを

我慢してやっているのでは、

よい成果は期待できません。

 

本当に自分がやりたいことを知り、

やる!と決め、

合ったやり方で取り組む。

 

この3段階のプロセスを守ることで、

時間はかかっても、

ほとんどのことが実現すると思います。

 

そんなことを、

年末年始にずっと相方と話していて、

それ、みんなに伝えた方がいいね、

という話になりました。

 

そして、

「急がば回れ!」の起業塾

という講座ができました。

 

1月31日、帯広での開催です。

2月には札幌でもやろうと思います。

3人集めてもらったら、

北海道内はどこへでも出前します。

道外の場合はご相談くださいね。

www.kokuchpro.com